SSブログ
本  ブック ブログトップ
前の20件 | -

単行本「できる男は超少食」を読みいま起きている販売ブームと理由がよく分かった [本  ブック]

本書を読み日本人食事の歴史を学び、今後健康な生活をおくりで長寿を実現するには食事はより少食にすべきことが分かった。
これは日本人については勿論人類すべてにいえることである。
手短に言えば、一日三食の合理性が全くないことが良く理解できた。


目から鱗の話がたくさんありましたので、
気が付いたことをいくつかご紹介しましょう。
固定観念とは恐ろしいいもの。


まず有名な諺が、ゲルマン民族が祖といわれるドイツには広く知られている.


「一日三食のうち二食は自分のため。
残りの一食は医者のため。」
三回の食事の内、66%しか自分のためになっていないというのはどういうこと.不思議だな~?


よくよくこの諺を見ると、ドイツ人はつくづく先見力に満ちている・・・と感じました!
ホントに!
最初はピンと来なかったのでご説明しましょう。


つまり、食品メーカーや厚労省や医師会などが「一日三食きちんと食べましょう」と
やかましくいうのは、三食がっつり食べて、
その結果、肥満になって病気を発症し「確実に食料業界や医療業界を稼がせてくださいね・・・・・・」という意味だそうな。
開発途上国の中には、いまなお食事の質と量とも問題になっている国が残念ながらたくさんあり、
日々報道されているのに!
現在負のスパイラルに陥っている日本人の食事に関して、全体を俯瞰した定見がないからの発言ではとつくずく考えるのである・・・。



大体こうした内容を、業界や厚労省がいうことに、まず非常に違和感を感じてしょうがない。
もし言うのなら、三食しっかり食べると国民は健康体になって医療費が削減されるとの
建設的なデータをも添えるのなら話は別ですが。
こうしたデータは一切なし。
その上、国の医療費は年々右肩上がりであることは、国家予算を見れば明らか!?



ついでに、上記の輸入された諺を、ドイツから日本に置き換えたことわざはどうなるか。
ちょっと考えてみた。


「一日三食のうち一食は自分のため。
一食は食品飲料品業界のため。
一食は医療介護業界のため。」


こう書き換えると一層分かり易いのかな!
国家予算の中の医療費関連予算の膨張ぶりを考えると妥当と思う。


おれおれ詐欺が大流行している日本という国。
それでもオリンピック招致大会では、東京で財布を紛失してもまず戻ってくるという演説する。
オレオレ詐欺の総額と財布紛失額をちょっとでも調べたらこんな演説はできないはず!
厚生年金の名寄せでは最後の一人まで年内に終えるとか選挙中に演説した政府高官!


コピイを見る際にまたは演説を聞く際に、このくらい猜疑心旺盛でないと、いまの日本という世の中恐くて渡れないと痛感する。


どの業界にも表の顔と裏の顔があるのはご承知の通り。


人間必要以上に美食に走り過食に陥れば体調不良になるのは自明のこと。
そこまで行かなくても、三食キチンキチンと摂取する人が増えるほど、
食料業界も儲かり、
その当然の帰結として糖尿病など発症する人が増えるほど、
医療業界も儲かる仕組みとなることは
火をみるより明らか!!!



早い話、戦争直後日本社会では、糖尿病などほとんどなかったが。
これは食うものがろくになかった、強制された貧食社会のなせるわざ!
いまは飽食時代!
時代背景を考えて言ってはどうでしょうか。



最近ではグルメ時代を反映してか糖尿病患者が大変増加していることは説明するまでもない。
グルメという言葉のほかに、B級グルメなどという言葉も市民権を得ている時代だ。
腹八分目などの言葉はとっくの昔に死語になっている。
健康上は重要なことばですが!
その上TV番組では大食い競争なるものも登場し、あの手この手で過食・美食をアオル!
それじゃ、糖尿病以外の病気を含め患う人が出ても当然のことだ。



著者は以前からこのような国状を憂い、
最近のデータ分析の結果から一日一食がベスト、二食がベターと勧めている・・・・・・。
あるいは100歩譲って腹7分目×三食をススメている。
さらさらと書くとこうなるが、裏付け資料も同時に見ると、この説はかなり説得力がある。



そういう健康を損ねる許しがたい闇に陥らないように、
できるだけ少食にしましょうという趣旨の話がデータ付きで述べておられ、
これを否定するのはかなり大変。



その上少食の結果、空腹になりますが、空腹感こそは活力の源であり、
免疫力を高める源と説いています。
また空腹感が、苦痛でなくやがて幸福感に変わるとなると、少食をトライしたくなるのは自然の理か。



おれおれ詐欺同様にこのキャッチコピイにも騙されないようにしましょう



最後にこの本の欠点を一つ述べる。
いいことばかりは書いていない。
明確に誤り故指摘しておく。
この本は「できる男は超少食」との表題となっている。
著者は受けるコピイを狙ったのだと思うが・・・・・・。



しかし、本書内容は性の違いによる話は一切ない。
女性でもなんら修正することなく通用する話で綴られていますので、
女性の方も大いに参考にしていただけると思います。



食事回数制御による長寿志望の方、或いはダイエットに関心のある方には、ぜひお勧めの一冊です!


長寿またはダイエットの実現がが、本代1296円で可能なら安いもんだ。



⇓電子図書をお求めの方⇓




⇓紙の図書をお求めの方はこちら!⇓


nice!(0) 
共通テーマ:健康

単行本「できる男は超少食」 人気の歯に衣着せぬ理由 [本  ブック]



「できる男は超少食」(船瀬俊介著:主婦の友社発行)を読んだ。

固定観念とは恐ろしいいもの。
目から鱗の話がたくさんありましたので、
気が付いたことをいくつかご紹介しましょう。


まず,ゲルマン民族が祖といわれるドイツには、下記のような有名な諺があるそうです.


「一日三食のうち二食は自分のため。
残りの一食は医者のため。」
三回の食事の内、66%しか自分のためになっていないというのはどういうこと.不思議だな~?


よくよくこの諺を見ると、ドイツ人はつくづく先見力があるね・・・と感じました!
ホントに!
意味深なことわざで、最初はピンと来なかったのでご説明しましょう。


つまり、食品メーカーや厚労省や医師会などが「一日三食きちんと食べましょう」と
やかましくいうのは、三食がっつり食べて、
その結果、肥満になって病気を発症し「確実に食料業界や医療業界を稼がせてくださいね・・・・・・」という意味だそうな。
開発途上国の中には、いまなお食事の質と量とも問題になっている国が残念ながらたくさんあり、
日々報道されているのに!
現在負のスパイラルに陥っている日本人の食事に関して、全体を俯瞰した定見がないからの発言ではとつくずく考えるのである・・・。



大体こうした内容を、業界や厚労省がいうことに非常に違和感を感じてしょうがない。
もし言うのなら、三食がっつり食べると国民は健康体になって医療費が削減されるとの
建設的なデータをも添えるのなら話は別ですが。
こうしたデータは一切なし。
そして国の医療費は年々増加するばかりは国家予算を見れば明らか!?



ついでに、上記の輸入された諺を、ドイツから日本に置き換えたことわざはどうなるか。
考えてみた。


「一日三食のうち一食は自分のため。
一食は食品飲料品業界のため。
一食は医療介護業界のため。」


こう書き換えると一層分かり易いのかな!
国家予算の膨張ぶりを考えると妥当と思う。


おれおれ詐欺が大流行している日本という国、。
厚生年金の名寄せでは最後の一人まで年内に終えるとか選挙中に演説した政府高官!
コピイを見る際にまたは選挙演説を聞く際に、このくらい猜疑心旺盛でないと、いまの日本という世の中恐くて渡れないネ。


どの業界にも表の顔と裏の顔があるのはご承知の通り。


人間必要以上に美食に走り過食に陥れば体調不良になるのは自明のこと。
そこまで行かなくても、三食キチンキチンと摂取する人が増えるほど、
食料業界も儲かり、
その当然の帰結として糖尿病など発症する人が増えるほど、
医療業界も儲かる仕組みとなることは
火をみるより明らか!!!



早い話、戦争直後日本社会では、糖尿病などほとんどなかったが、
これは食うものがろくになかった、強制された貧食社会のなせるわざ!
いまは飽食時代!
時代背景を考えて言ってはどうでしょうか。



最近ではグルメ時代を反映してか糖尿病患者が大変増加していることは説明するまでもない。
グルメという言葉のほかに、B級グルメなどという言葉も市民権を得ている時代だ。
腹八分目などの言葉は死語になっている。
健康上は重要なことばですが!
その上TV番組では大食い競争なるものも登場し、あの手この手で過食・美食をアオル!
それじゃ、糖尿病以外の病気を含め患う人が出ても当然のことだ。



著者は以前からこのような国状を憂い、
最近のデータ分析の結果から一日一食がベスト、二食がベターと勧めている・・・・・・。
あるいは100歩譲って腹7分目×三食を進めている。
さらさらと書くとこうなるが、裏付け資料も同時に見ると、この説はかなり説得力がある。



そういう健康を損ねる許しがたい闇に陥らないように、
できるだけ少食にしましょうという趣旨の話がデータ付きで述べておられ、
これを否定するのはかなり大変だよ。



その上少食の結果、空腹になりますが、空腹感こそは活力の源であり、
免疫力を高める源と説いています。
また空腹感が、苦痛でなくやがて幸福感に変わるとなると、少食をトライしたくなるのは自然の理か。



おれおれ詐欺同様にこのキャッチコピイにも騙されないようにしましょう



最後にこの本の欠点を一つ述べる。
いいことばかりは書いていない。
明確に誤り故指摘しておく。
この本は「できる男は超少食」との表題となっている。
著者は受けるコピイを狙ったのだと思うが・・・・・・。



しかし、本書内容は性の違いによる話は一切ない。
女性でもなんら修正することなく通用する話で綴られていますので、
女性の方も大いに参考にしていただけると思います。



食事回数制御による長寿志望の方、或いはダイエットに関心のある方には、ぜひお勧めの一冊です!


長寿またはダイエットの実現がが、本代1296円で可能なら安いもんだ。



⇓電子図書をお求めの方⇓




⇓紙の図書をお求めの方はこちら!⇓


nice!(0) 
共通テーマ:健康

話し方の教科書   ボイストレーニング    女子アナ   [本  ブック]

 


現在、フリーアナウンサーとなった魚住りえさんが、

「たった1日で声まで良くなる話し方の教科書」という本を書いた。


ボイストレーニングもOKということ!


上達1日というスピード時代にマッチした本です。
気短な人には格好の本!
みなさんお馴染みの女子アナで、一層親近感をまず覚えるよ。



本の章立ては次のようになっている。

はじめに◆あなたの人生は「声」と「話し方」で決まる
序章◆声と話し方を変えれば、人生が劇的にうまく回りだす!
第1章◆まったく「新しい声」は簡単に手に入る
第2章◆「声の高さ&スピード」を操れば、面白いように伝わる!
第3章◆1日5分の「朗読」で、話し方は劇的に上達する
第4章◆今日からすぐに役立つ「日常会話」のテクニック
特別付録1◆小泉進次郎さんに学ぶスピーチの極意 
特別付録2◆魚住りえが勝手に添削! 著名人の話し方スキル
特別付録3◆魚住式メソッド50のコツを一挙公開!

その中で、特別付録2魚住りえが勝手に添削!著名人の話し方スキルは圧巻だ。
まず選んだ著名人が、TVによく顔を出す誰でも知っている下記の3人。
この三人を鋭く考察している。
なるほど・なるほどの連続!


《有名人の実例を、徹底分析!》
●池上彰さんに学ぶ「上手な抑揚のつけ方」
●小泉進次郎さんに学ぶ「人前で話す5つの極意」
●浅田真央さんに学ぶ「好印象を与える話し方」

この中で、上手な抑揚のつけ方、
人前で話す5つの極意、好印象を与える話し方は、
内容が具体的で参考になった。
具体的なるがゆえに大変説得力がある書き方だ。



次に、人前で話すときに緊張のあまり声が震えるが
どうやって改善すれば良いのかと、
魅力的な声をどのようにすれば得られるのか、
聴衆に良く伝わる効果的な抑揚の付け方をどうすればよいか、
などは誰でも悩むところです。



その部分は興味津々で2~3回繰り返し読んだが、
非常に丁寧に、素人でも実践できるようレベルで書かれている。
難しい理論だけを羅列した本が多い中で、 話下手の人の心のひだに訴えるように、 非常に具体的で実践しやすいように書かれている。


女子アナすべてがそうでないと思いますが、
彼女は間違いなく、話し手のプロだと思った。


読んで決して損はない本です!




nice!(0) 

仏教入門書   もしもの時の予行演習は大丈夫でしょうか [本  ブック]



高齢化社会を迎え身近にもなくなる方が増加しています。
今日年賀状を投函しましたが、全体のうち喪中欠礼が17%を締めました。
10年前くらいは高々5%くらいでなかったでしょうか。


そうすると葬儀の数もこのような形になるでしょう。

伝え聞くところでは、
年末が押し迫って亡くなった方の火葬は年明けになることもざらだそうです。
火葬場にもキャパがあるし、
年末年始は休暇もあるしで、考えてみると納得です。

高齢化社会を迎え、葬儀の対応の仕方が身近な問題となっています。

最近この問題に答える本がいくつか刊行されていますが、
皆さん戸惑いが多いからでしょう。

おとなの仏教入門(宝島社発行 村越英裕監修 税抜499円)はおススメです。



感心したのは「もしものときのシミュレーション(模擬実験)」の記事。

具体例を挙げると「病院でなくなると真夜中でも直ぐに退院することになります。
その際自宅に帰るか、帰らないかの選択が直ぐ迫られます・・・」
皆さん、直ぐに回答ができますか?
その類の設問がたくさんあります。



また、葬儀の際に数珠の持ち方など、天台宗と浄土宗、日蓮宗・・・ではそれぞれ違います。
故人と最後のお別れをする際には、
個人の宗派の作法により送り出すのがせめてものおもてなしでしょう。
見る人は見ています。
私もオドロキ今後はそのようにさせていただきたいと思いました・・・。



⇓⇓⇓覚えておきたい仏事の作法です⇓⇓⇓


おとなの仏教入門   シミュレーション 数珠の持ち方   宗派
nice!(0) 
共通テーマ:ショッピング

十字架重量70KG 聖書入門 [本  ブック]


一般の方々が聖書を読まれる場合、新約聖書や旧約聖書そのものを、
1ページから読まれることが多いのではないでしょうか。
こういうことを書く私自身、全く上記のような読み方でした。


するとどのような理解になるのか。
個々の事例は理解できても、全体のこの場面はどういう位置づけにあるのか。
そういったことが分からず、断片的な理解だけで終り、やがて関心が段々なくなります。


学生時代の講義の中に、○○学概論というのがありましたが、
これは全貌を掴むのに役立ちました。


聖書の内容が、「見える化」されており大変わかりやすい。
換言すれば、「木を見て森を見ず」の誤りが防げるからです。
なぜなら、森全体みてやがて木をを理解することが重要だからです。

もう一つ大事なことは、お経みたいな長い文章の連続で、
画像が全くないという本は途中で飽きてしまします。
昔の本には多いですが・・・・・・。

この観点から、「聖書入門」は聖書概論というよりは、
「キリスト教概論」の役割を十分果たしています。
また構成が、画像多用の形を取っており、
読んで頭に残ることが大変多いと思いました。

クリスマスと言えば、ワインを飲み美味しい料理を食べるだけでは寂しいですね。
磔刑に使われた十字架の重量は70kgほどといわれる。
これを刑場まで自ら背をわされ、
これに張りつけられたキリストの心境を考えることも必要と思います。
クリスマスの意義を考えるのにも良書と思いました。

定価499円でしたが、私には5万円の本に思えました。
もっと早く出会えればと思った本です。



nice!(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

「置かれた場所で咲きなさい!」  悩める人は救われる本です [本  ブック]

 




著者は9歳の時、
近代史上有名な2・26事件で実父である陸軍教育総監渡辺錠太郎氏を、
目前で暗殺された経験を持ち、
現在ノートルダム清心学園理事長の渡辺和子氏(88歳)である。
(フリー画像から筆者写真を掲載します。)



渡辺和子修道女192707生.JPG



若くしてカトリック教の信者となり、シスターとなり、
大学卒業後教職に長年身を置き、現在に至っている。


渡辺和子氏の著書は7冊に及ぶが、
この「置かれた場所で咲きなさい」は、
2012年発売以来毎年ベストセラーにランクされ、
現在累計200万部を突破している。


竜頭蛇尾の売れ行きを示す本が多い中、なぜかくも読み続けられるのか?
氏の人生観は、
「この世に完璧な人間などいない。」
「心に2%のゆとりがあれば、相手の間違いを許すことができる。」
と寛容な心を持つべきとの言葉を述べています。


この様な人生観に基づき日々の生き方について、
子供にも分かり易い喩えを引きながら,
それでいて心にしみる言葉で解説している。
無駄な言葉は見当たらない・・・・・・。


例えば、
「時間の使い方は、そのままいのちの使い方。
置かれたところこそが、今のあなたの居場所なのです。
「こんなはずじゃなかった」と思う時にも、
その状況の中で「咲く」努力をしてほしいのです。」
という具合で、
一時間一時間が穏やかな表現ながら真剣勝負を求めている。

一読して、

あなたがたとえカトリック教の信者でなくとも、

心に響くことが多々あるように推測されます。

手元に置きたい本、またたびたび読みたい本である。

換言すれば、読むたびに新たな発見がある本である。



脚の不自由な人、本屋さんが遠く離れている人、心配は不要です。

ここからアクセスすれば、送料は無料で、

この本に接することができますよ。




nice!(0) 
共通テーマ:

林修 年賀状マナー 「 去年」NG語!  [本  ブック]




今年も,喪中欠礼のハガキが来る季節となりました.


年賀状を書くに当たり,今じゃ必須の2016年版「世界一簡単に出来る年賀状」が
販売となりました.

今年の特徴は,
今を時めくTV界の寵児・林修先生が年賀状のマナー講座を開いています.

老若男女それぞれ結構役に立つことが書いてあります.
いまでしょ、これを使うのは




例えば,年賀状の文中にに「去年」の表現ははNG.

なぜか分かります?

その理由.「失う」「滅びる」「枯れる」「去る」などの忌み言葉は年賀状ではNG.

「終」「切」「消」といった漢字が混ざっていないか確認しましょう。

と言った具合です・・・・・・.

他にも参考となることがてんこ盛り.

もちろん送料は無料です.



⇓今でしょ!年賀状教科書を使うのは!⇓


nice!(0) 
共通テーマ:学問

大相撲道に果たす横綱の役割とは・・・ [本  ブック]





昨日の大相撲・鶴竜対稀瀬の里の一戦を見て少なからず驚いた。

鶴竜の立会いは、一度目は立会いの基本作法である土俵に手を着かずに飛んだためやり直し。

二度目は、横綱が立会いに二度も飛ぶとは思わなかった稀瀬の里の「裏の裏」をかき、

再度飛び、全くこの事態を予想しなかった稀瀬の里をあわてさせ、勝利を手中にした。


見ていて何とも言えない感情が湧いてきた。





相撲とは、礼に始まり礼に終わる相撲「道」である。単なる格闘技ではない。

この世界のチャンピオンは、単に強いからなれるのではない。

同時に品格も求められるのは言うまでもない。




古い話を持ち出すが、名横綱と今でも称される双葉山は

横綱相撲というコトバを生み出した方である。が、

この取り口は、常時「受けて立つ」であった。

勝負のためには手段を選ばずとばかりに、

相手のかく乱のため飛ぶようなことはなかった。




今の時代こんなきれいごとは死語であるとおっしゃる方がいるかもしれない。

プロである大相撲の力士は、こんなことは当然とおっしゃるかもしれない・・・・・・。

何も相撲の世界だけじゃない。

某大手家電会社の経営陣も収益のためには決算表も改ざんするというじゃないか・・・・・・。





大相撲という日本の伝統文化を守るためにも、

横綱は力と品格を持ったものだけになって欲しいと思うのは

私だけであろうか。

横綱審議会は横綱になる力士を審査するだけでなく、

在位中の挙動に関しても、

審査する諮問委員会であって欲しいというのは筆者だけであろうか。


逆に腐った表情も見せない、稀勢の里に「品格」横綱の名称を贈りたい。



⇓記録もさることながら、品格で尊敬された昭和の横綱双葉山を思い出したい。⇓


nice!(0) 
共通テーマ:ファッション

 ネコの手も借りたい時に1日で年賀状を200枚仕上げるには! [本  ブック]


日本一売れている年賀状本こと、「平成27年版世界一簡単にできる年賀状本」です。

累計で500万部販売されていることが信頼の証です。

私は毎年使っていますので、この本から離れての年賀状は考えられません。

なぜなら、年賀状を書くぞと思い立ってから、
1日で200枚の年賀状を、あて名書きで仕上げます。

ネコの手も借りたい時期に、1日で仕上げてくれることが、どんなに有難いか。

想像がつきますよね。




他の年賀状書きソフトを使ったら、これは考えられません。

圧倒的な収録点数、圧倒的な値段の安さ、安心のベストセラー。

さらに、インストール不要の超簡単年賀状作成ソフト&宛名書きソフト付き!

3600点以上の収録素材からえらんでクリックするだけで、
簡単にオリジナル年賀状がつくれます。

さらに、「ペン字練習帳」シリーズの著者で、
人気書家の中塚翠涛先生による「添え書きレッスンシート」や、
ゴールド年賀状、
似顔絵スタンプ、
お年玉袋など、
いままで以上に大充実の内容です。

そのほか、カレンダーや便利な家計簿、
摂取カロリー記録表や血圧記録表など、25大特典付きです。



⇓超特急で年賀状をポストに投函できる本⇓



新年を迎えるための美顔器ベルガはコチラ

nice!(1) 
共通テーマ:

戦後レジームの脱却とは国家の暴走を許すことですか! [本  ブック]



前経済産業省の審議官であった古賀重明氏が, 「国家の暴走」という本を著した。

「BOOK」データベースから【目次】引用すると以下のようになる。

序章 加速する暴走
第1章 「軍事立国」への暴走
第2章 戦争をするための「一三本の矢」
第3章 本当の「積極的平和主義」とは
第4章 アベノミクスの限界
第5章 間違いだらけの雇用政策
第6章 日本再興への提言
終章 「改革はするが戦争はしない国」へ

古賀氏の著書に共通するのは、批判のみに終始するのではなく,
最後に提言をするのが特徴である。




本書でいえば、序章から第5章までは,
安倍政権のこれまで実施されてきた政策に関する客観的な論評である。

これらの政策とは、簡潔にいえば安倍総理の好きな言葉で言えば,
戦後レジームからの脱却である。

これらの論評は、週刊誌などの浅いモノでなく、深堀された説得力のある内容に思われる。

口コミなどを読むと、少数ではあるが,
本著を荒唐無稽なことを書いていると一蹴している論評もある。

統計学的にいえば,このような論評があっても可笑しくない。

どちらが、真実を突いているのかは,少し時間を割けば読める本であるので、
是非一読をおススメします。




特に日本版NSC設置法,特定秘密保護法,集団的自衛権の行使…
「恐怖の三点セット」の真意とは?の熟読をおススメしたい。

その後、第6章、終章を読んで,次の総選挙に一票を投じる政党を、
決める参考にすればよいのではと思っている。


;「国家の暴走」をおススメします



確実に禁煙できる離煙パイプはこちら

nice!(0) 
共通テーマ:日記・雑感

窓から逃げた100歳老人  ニトログリセリン  ナンセンス文学! [本  ブック]



スェーデン生まれの冒険男・アランの生涯を笑撃的に書いた,ナンセンス文学の代表作と言える。

●要約

この年で,お祝いなんてまっぴらごめんだ!

百寿の祝いパーティの当日,アラン・カールソンは老人ホームから逃走した。

意図的ではないが結果的に,ギャング団の大金を奪ってしまい,アランの追っ手は増えていく。

けれども,アランの肝っ玉たるやとても大きく,本人はケセラセラとどこ吹く風。

それもそのはずアランという人物,ニトログリセリンを用いた爆弾つくりの専門家として,
フランコ将軍やトルーマン,スターリン,毛沢東ら各国要人とパイプを持ち,
幾多の修羅場をくぐり抜けてきた経歴を持つしたたか者。

20世紀の歴史的事件の陰にアランあり!

過去と現在が交錯するなか,次々展開するハチャメチャ老人の笑撃コメディ。

日本初上陸です!

世界全体では800万部販売済のベストセラーです。


●読後感

そもそも知性を否定することから生まれたものが,ナンセンス文学のはず。

アランの言動はめちゃくちゃの連続だが,資本主義にも共産主義にも与せず,

求めるのは「自由」と「酒」だけという一貫した姿勢に,

最初呆れ顔の読者も,いつしか尊敬の念すら抱いてしまうだろう。

時代とともにころころ変わる得体の知れぬ大義より,楽しく酒が飲める自由な世の中が一番・・・。

読者のみなさん,本を読み終えた頃には,そんな気分になっているかもしれない。


⇓本邦初上陸のハチャメチャ老人の笑撃コメディ⇓


nice!(0) 
共通テーマ:日記・雑感

9月のえほん  【電子書籍】  共稼ぎ宅に有効! [本  ブック]



四季のある日本には,昔からそれぞれの季節に合わせた行事・風習があり,
伝統・しきたりとして受けつがれてきました。

そこには,季節の移ろいを愛でる心や自然の理にかなった知恵があり,
日本人の心や文化を育んできたといえます。

この本は,9月の行事や自然,旬の食べもの,
遊びなどを趣のあるきれいな絵で紹介するとともに,
季語,記念日,できごとなども掲載しています。

9月を興味深く知る事ができ,学習にも役立つ絵本です。

また,お誕生日プレゼントや出産祝いにも効果的です。

9月はいろんなことがありますね・・・・・・。




例えば,

防災の日…防災の日のいろいろ,

災害のいろいろ,

十五夜…十五夜のいろいろ,お月見のおそなえもの,

日本各地の十五夜の行事,

敬老の日,

9月の旬の食べもの,

9月の俳句と季語,

9月に見られる植物,

9月の記念日,

9月の行事,

日本の9月のお祭り,

世界の9月の行事・お祭り,

お米づくりについて学ぼう,

秋の草花であそぶ,

9月のできごと,

9月に生まれた偉人・有名人などが書かれています。

モノ知りというより,教養を高めるのに役立ちます。

⇓知らず知らずに教養を高めよう⇓

nice!(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

認知症が嫌なら油を変えよう!   重版出来 [本  ブック]



本「そのサラダ油が脳と体を壊してる」が大反響を起こしています.

前回この本を紹介しましたが大反響で完売、重版が出来ました.


この本に、日本製マーガリンが触れられていますが、欧米では販売禁止だそうです.
頭をガーンと殴られたような気がしました・・・・・・.
即刻、マーガリンからバターに切り替えました.
理由は大事なことですので、拙い筆で書くより、読んでいただけたらと思います.



サラダ油の中には、全身の細胞にダメージを与え、
認知症など多くの病気を引き起こす原因となる物質があることが分かりました.



サラダ油の中には、花粉症、糖尿病、動脈硬化・・・・・・など、
多くの病気の発症に影響を及ぼしていることが分かりました・・・・・・.



ラッキーなことに、知らずに食べている危険な油の見分け方、
身体を元気にし脳を若返らせるよい油を教えてくれました.



健康のことは自分が一番気をつけなければなりません.



その意味で、自分で読むことをおススメします.


⇓自分の身体は自分で守るために読む本⇓



⇓2014可愛い水着はコチラ⇓


nice!(1) 
共通テーマ:健康

anan 2014年8月20日号 品薄   特集記事! [本  ブック]




anan恒例の年に一度の愛と性に関する,特集記事です。

販売直後から品薄状態が,始まっています。

書店で,コンビニでお求めずらい方,こういう時こそネット販売は役に立ちます。

楽天ブックスは送料は無料ですから、気にしないで結構です。

お求めの方は,お急ぎ願います。



⇓anan 2014 8/20号はコチラ ⇓


nice!(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

考える力が身につく勉強術  学力向上 基礎! [本  ブック]


考える力が身につく勉強術は,シリーズ累計35万部突破の最新号です。

現在TVでも大活躍中の入塾希望が殺到中の花まる学習会・高濱正伸先生を取り上げました。

先生が目指すのは思考力・野外体験・国語力を三本柱として,
将来「メシを食える大人」を育てること。

教育の本質を,原点に立ち返って書いています。

そこで高濱先生に徹底取材を行い,子どもの「考える力」を培う最新学習法を伝授します。

他,脳科学者・池谷裕二先生,教育評論家・親野智可等先生,
教育学者・齋藤孝先生など話題の先生達が教える成績UPの裏技も記載しています。



⇓小学生を持つ親御さんにまずおススメ⇓

⇒暑さを吹き飛ばす黒みつ寒天はコチラ

nice!(0) 
共通テーマ:学問

1日3杯のコーヒーが人を健康に保つ  ダイエット  健康! [本  ブック]



現在,大変人気を呼んでいる本です。

名付けて「1日3杯のコーヒーが人を健康に保つ」です。

コーヒーが身体にいい飲み物で,ダイエットにも役立つという情報をしばしば聞くようになりました。

しかしながら,まだ半信半疑の人もいらっしゃることでしょう。

実は,コーヒーは多くの人を対象にした研究において,厄介ながん予防を始め,
いろいろな病気での予防効果が報告されている数少ない食品なのです。

本書で紹介している1日3杯のコーヒーの驚くべき力とは,例えばこんなことなのです。

・コーヒーで前立腺がん,子宮体がんのリスクを下げる

乳がんの年齢別罹患者数
画像


・コーヒーの脂肪燃焼パワー


・コーヒーで便秘予防
便秘
画像


・コーヒーで代謝率がアップする
 


・コーヒーで糖尿病を防げる
糖尿病患者
画像



・コーヒーで長寿になる


・コーヒーで認知症を予防する
認知症患者
画像




などなど,コーヒーとダイエットや健康との関係について,
現在判明している範囲でのコーヒーのもつ驚くべき力を紹介します。

⇓コーヒーの健康効果を具体的に解説した本⇓

⇒暑さを吹き飛ばす黒みつ寒天はコチラ

nice!(0) 
共通テーマ:健康

闇株新聞 the book   レア情報! [本  ブック]





少しは株をかじっている私にも,レア情報ばかりで目から鱗の話ばかり。
とにかく細かい活字で,幅広い情報を深く掘り下げて書かれています。
一度読んだくらいでは中々本質がつかめず,読み替えしが必要。
とにかく,これまで活字にならないアイテムが満載だから。
無駄話は一切なしですよ。




株屋と一献傾けても,百分の一の情報が得られるかどうか疑問。
それだけ濃縮された情報でAからZまで書かれています。
情報料として見た場合,1728円はタダみたいなもの。
プロが書いたんですね~。
一度目を通して決して損はありませんね。



⇓闇株新聞はレア情報が満載⇓

⇒黒みつ寒天通販総合情報はコチラ

nice!(0) 
共通テーマ:仕事

君はどう生きるか  新刊書  潜在意識の活用! [本  ブック]


この本は,富士フィルム会長でカリスマ経営者として知られる古森重隆氏の著書です。

本の中に,「人生は自分を磨く続ける旅である」と書かれています。



前中国大使で,元伊藤忠商事社長である丹羽宇一郎氏も
「人は仕事で磨かれる」の書を以前発刊されています。

企業経営のトップに立つ方は似たようなことを述べられると驚いています。

本の中の,潜在意識の活用とはどのようなことか,興味津津です。

きょうの朝刊で見ました。

コメントは,購読後書きます・・・。



⇒黒みつ寒天通販総合情報はコチラ

nice!(0) 
共通テーマ:学問

腸こそ知力と健康の要  腸内細菌  腸と脳との関係! [本  ブック]





腸内細菌の第一人者である辨野義己氏説く,腸と脳の深い関係を記した一冊です.

辨野義己氏(理化学研究所の特別招聘研究員)が,
最新細菌学に基づき腸内細菌の及ぼす効果に就いて書かれた本です.

腸が不健康な人は,脳の働きが悪くなるということは,
科学的根拠のある事実ですが,残念ながら余り知られていないようです.

近年,腸内細菌に関する研究は,飛躍的な進歩を遂げていますね.

この本を読むと,これまで腸と無関係と思われていた事柄にまで,腸内細菌が関与している実態が分かります.




辨野義己氏は「腸にどのような細菌を棲まわせるべきか?」考えるべきだと説きます.

これにより人の健康や寿命,更に外見の若々しさや,脳の若々しさまで影響します.
 
さらに,これらすべての病気や症状に腸内細菌が深く関係しているといいます.

具体的に言えば,肥満,,知力低下肌荒れ,アトピー,糖尿病,うつ,自閉症,認知症,大腸ガン,乳ガン,肝臓ガン,膠原病,リウマチ…….

思い当たることが,あったらこの本を読んではと思います・・・・・・.

いままで,考えもしなかったことが,本書を読めば,腸の鍛え方がわかってきます.


 ⇣腸を鍛えるならこの本で!⇣


nice!(0) 
共通テーマ:健康

下町のロケット  中小企業技術の積極活用! [本  ブック]




池井戸潤氏の書き下ろし「下町のロケット」は,第145回直木賞受賞作であるだけでなく,
とうとう100万部の販売を突破しました。

この作品になぜそんなに人気があるのでしょうか。

考えてみました。

この本を読むと,日本ではその根底に,大企業に比べ中小企業は
技術力が低いという先入観があるのでないでしょうか。

確かに財務状態は小さい場合が多いでしょうが,技術力が低く劣っているとは言えません。



ソニーでウオークマンの開発に成功した大曾根元副社長は,開発に関する金言18か条を残しています。

その中に,「絞った知恵の数だけ付加価値が上がる」という名言があります。

知恵を絞るに関して,大企業の技術者と中小企業の技術者とで差があるでしょうか。

結論は言わずもがなです。

池井出氏は,この辺を極めて鮮やかに描き,ハラハラドキドキしつつも,
飛ぶべくして飛んだ下町ロケットを成功に導いた過程を書いて言います。

技術論を交わすのに,親会社子会社の関係,職位の上下関係・・・は,
枝葉末節の話であることを分からせてくれる本です。

一晩で読み明かした本です・・・・・・。


⇓産業の国内空洞化が進む中夢を与える本⇓

⇒自動車省エネ部品はコチラ

nice!(1) 
共通テーマ:学問
前の20件 | - 本  ブック ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。